運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

具体的には、品目別消費者物価指数のうち、一つは家賃ですとか教育費医療費など生活扶助以外の住宅扶助とか教育扶助あるいは医療扶助、こういったもので賄われる品目、それから二つ目には自動車関係費とかNHK受信料など原則生活保護世帯には生じてこないような品目、こういったものを除いている一方で、生活扶助から支出することが想定される品目については全て含めて算出したということでございます。

橋本泰宏

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

生活扶助相当CPIの算出に当たりましては、先ほど議員がおっしゃいましたように、品目別消費者物価指数のうち、家賃教育医療費など生活扶助以外の他扶助で賄われる品目と、自動車関係費などの原則生活保護受給世帯には生じない品目は除いている一方、生活扶助から支出することが想定される品目については全て含めて算出しております。  

谷内繁

2016-11-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

生活保護世帯自動車を原則的には持っていない、だから自動車関係費は入らない。  しかし、年収五百万ぐらいの世帯で、二級地の一ということになると、栃木県の宇都宮市という例が書いてありますが、そういう地域で暮らしている人たちはほぼ車を持っていると思います。車を利用していたら月に一万円、二万円はかかるわけですから、それを加えたら消費支出は十八万じゃないですよね。  

初鹿明博

2014-03-25 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

今御指摘の生活扶助相当CPIでございますが、これは、総務省から公表されている消費者物価指数をもとに、全ての消費品目から、家賃教育費医療費といった生活扶助以外の他扶助で賄われる品目や、自動車関係費、NHK受信料といった生活扶助で支出することを想定していない品目を除外するとともに、可能な限り最新の消費実態を反映し、ウエートの変化の影響を除いた物価の動向を勘案するという考え方に基づき算出したというふうに

森まさこ

1988-02-17 第112回国会 衆議院 予算委員会 第8号

交通通信の中で一番大きいのは自動車関係費でございます。自動車関係費が最も大きな格差がございます。これは、勤労世帯に比べて自営業者あるいはその他が車を持っている率が少ないとは考えられません。恐らくこの格差というのは、自営業者の方は自分の事業と家庭といわゆる共有することができる、こういうことからこの格差が生まれたのではないかと思うわけであります。  

坂口力

1985-02-22 第102回国会 衆議院 予算委員会 第16号

今申しましたように、自動車関係費が下がっていく分と交際費が上がっていく分でこれは大体いわばツーペイになるわけでありまして、その意味では年をとるに従ってふえてくるのは教育関係費旅行費旅行費は大した伸びじゃないので、やはり一番重要なのは教育関係費伸びが大変重くなってくるということであります。  

佐藤観樹

1983-04-02 第98回国会 参議院 予算委員会 第15号

ただ、この内容を見てみますと家具家事用品といったようなのがプラスである、あるいは自動車関係費それからその他諸雑費というものが中心になっておりまして、衣料関係は余り伸びていない。衣料関係中心にいたします先ほどお尋ね百貨店等の売り上げは、一月が一・五%、二月が一・一%、チェーンストアも一月が一・三、二月は三・五という状況でございまして、家計調査の中でも衣料品関係伸びてない。

廣江運弘

1983-03-25 第98回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

教育といったようなものが必要的な経費の代表だと思いますので、いま申し上げましたような選択的支出必要的支出ということで厳格には分けられないかと思いますけれども、たとえば交通通信の中で一番伸びていますのは自動車関係費でございます。この辺を全部必要的支出とのみも言い切れないと思います。

廣江運弘

1981-02-27 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

たとえば揮発油税でございますと、これは若干の例外があるものの、自動車関係費というのは所得の大きい階層ほどよりたくさん出しておりますから、そういう意味ではそういう意味逆進性からは比較的免れておるだろうと思いますし、物品税につきましてもそういう点の御批判というのはわりあいと少ないだろうと思います。

高橋元

1981-02-13 第94回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それでは、なぜ一〇九に上がったかといいますと、ここには、余り線がたくさんになるので煩わしいと思って書きませんでしたが、交通通信光熱水医療費自動車関係費等が逆に上がっておりますので、平均としては一〇九ぐらいになっているというところでございます。  それでは、なぜこんなふうに消費伸びないかということを、第二表を見ていただきたいのです。

暉峻淑子

1980-04-22 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第12号

ほかに大きく伸びている自動車関係費あるいは教養娯楽費ということになっているわけですが、家計の面から見ても教育費ワーストナンバーに入っているわけですね。そこで、こうした家計支出増高をどのようにしのいでいるのか、こう思って見ますと、実収入以外の収入が前年比一四・六%もふえているわけです。この中身は一体何なのか、ここでお答えをいただきたいと思います。

中川嘉美

1980-04-17 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

中身につきまして概括申し上げますと、この三国の比較で共通しておりますことは、上昇率が高い部門はガソリンあるいは灯油その他暖房用等石油製品、それから日本は米英ほどではございませんが、石炭等の関連しておる光熱費あるいは輸送関係費——輸送関係費と申しますより自動車関係費と申し上げた方がよろしいかもしれませんが、これが三国共通して上がっております。  

神谷和男

1975-03-11 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

その中で一番大きなウエートを占めますのは、教養娯楽費でございますとか、交際費でございますとか、自動車関係費でございますとかいうものが大部分の数字でございます。これが四十八年にもかなり伸びておりますし、四十九年におきましてはさらに伸びておるということでございまして、相当程度の高い家計消費がここに反映をいたしておると見ざるを得ないわけでございます。  

中橋敬次郎

1974-03-12 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

雑費というのはどんなものがあるかといいますと、教養娯楽費自動車関係費、交際費教育費といったものがいろいろ入っておるわけでございまして、こういったもろもろの雑費のうち、どのくらいをこの生計費論のときに入れてくるかというような問題になってくると、非常にむずかしい論議になってくるわけでございます。

高木文雄

  • 1